こんばんわ。マルカメムシの丸山手唄(まるやまたうた)です。
いや~、春らしく、春めいて、暖か寒い日が続いております。
もうね桜も満開ですね。まあこっちは花見で宴会な機会もなく、何とも無風流なもんです。
さて、ふとした思いつきで「桜」を漢和辞典で調べてみますと、
「桜」、旧字体は櫻。木へんに嬰(エイ)で「櫻」。
でその嬰という字を更に分解しますと「貝」が二つと「女」。
この貝が二つの字は「エイ」と読むそうで、入力、変換出来ない字、
という訳でもないみたいですが、言語環境によっては化けそうなので打ちません。
で、この「エイ」という字は「貝でつくった首飾り」の意だそうで。
そして、「女」という漢字。ですので「首飾りをした女性」というのが「嬰」の
本来の意味だそうです。
で、それを頭に入れてこの「櫻」という字を見てみるとなんだかよく、
分からないんです。
ここが日本人的な感覚なんですね。「櫻」という漢字をパッと理解できない。
英語で桜はcherry。
漢字では、字面の上では正解。
しかし、日本語の「さくら」であるのならそれは間違い。
日本語的感覚で「桜」と言えばcherry blossomとなるはず。
「さくら」でまず連想するの花の方なんですよね。
しかし、英語などの他の言語文化の感覚からすると桜といえばcherry。
つまりは「サクランボ」、桜桃の事を指します。
漢字でも、「さくら」が木へんに嬰なのは、さくらの木が付ける実が赤くて丸い。
まるで首飾りにする珠の様なことから「櫻」なんだそうです。
この、品種によっては食べられる実よりも、パッと咲いて散る花の方に注目する
辺りが実に日本的なんでしょうねえ。
花より団子とはいうものの、結局、食べられる実よりも花を愛でてる。
おかしい話ですねえ。
まあ、そんな訳で、音楽番組で「さくら唄」特集で、「さくらんぼ」を入れられると
「いや、それ違うから」と内心、突っ込まざるを得ない
ちゃきちゃきの日本人?
いや、日本虫?の丸山手唄でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿