随分とお暇しておりました。更新を再開致しますです、はい。最近はバンザ~イ展も
なんとか無事に終了し、若干のサプライズというか、避難勧告というか、避難指示が
あったりとか、なかったりとかしましたが相変わらずの三歩進んで二歩下がるという、
実に、人生はワンツーパンチな、人生は重い荷物を背負いて坂道を登るが如しな、
楽観も悲観もできない、真ん中の気持ちの両端をぐらりくらりと揺れ動いている最中で
あったり、なかったりします。
まあ、どのようにも変化する状況であれ、自分自身のやるべき事は変わらない。そう思って
行動していく事は変わりがない。そう信じていたい今ではあります。
まあ、しかし、7年間、曲がりなりにも「デザイン」と名の付く科に在学していた為か、基本的な
ロジックはそう簡単には変われないようで。最近は用の美というよりは、美術的な側面で活動
していた様に自分としては思うのですが、工芸、英語で言うところのクラフト的な方向性はやはり
自分の中では主軸であろうと考える私があります。
工芸というのはデザインの一分野として含まれています。クラフトデザインという言葉があるぐらいですから。やはり、代表的なものと言えば、ウィリアム・モリスのアーツ・アンド・クラフト運動でしょうかねえ。
工芸というのは素材とその加工技術に依存するものです。その両方に精通していなければ成立しません。
パルプ、もっと広げて紙というのも工芸の素材として歴史の長いもので、紙というものが誕生してかなり早い段階で、再利用、リサイクルも行われていたようです。
更に言うと、日本では伝統工芸で紙というと和紙であります。張り子細工とか、名前を失念し
ましたが、使い終わった台帳などを貼り固めて柿渋などを塗った実用品など、再生パルプとさほど変わりのないものもありましたが、それらの職人は今日ではあまり見かけないようです。
明治以後、紙の主流は、記録媒体としての紙は「和紙と筆」から、「洋紙とペン」に移り変わり、和紙はそれ以前と比べて随分と需要が減ったそうです。
洋紙の再利用を前提とした工芸はそれ程多くはないのではないでしょうか。いくら電子化が進んだとは言え、紙というのは日常的にまだまだ使われているものです。資源の有効利用というのはどの時代でも、重要な事です。
高度経済成長期に日本の物作りを支えたものに、段ボールという画期的な梱包材があった事は
それほど知られていませんかねえ。某ロボットアニメのタイトルに「ダンボール」と付いていたりも
しますけれど。古紙という不用になった資源を利用して軽くて丈夫な梱包材を作ったのは、「ドイツ人が土から爆薬を作った」に匹敵するぐらいのすごい事だと思ったり、というのは言い過ぎですか
ねえ。
ロジックはそう簡単には変われないようで。最近は用の美というよりは、美術的な側面で活動
していた様に自分としては思うのですが、工芸、英語で言うところのクラフト的な方向性はやはり
自分の中では主軸であろうと考える私があります。
工芸というのはデザインの一分野として含まれています。クラフトデザインという言葉があるぐらいですから。やはり、代表的なものと言えば、ウィリアム・モリスのアーツ・アンド・クラフト運動でしょうかねえ。
工芸というのは素材とその加工技術に依存するものです。その両方に精通していなければ成立しません。
パルプ、もっと広げて紙というのも工芸の素材として歴史の長いもので、紙というものが誕生してかなり早い段階で、再利用、リサイクルも行われていたようです。
更に言うと、日本では伝統工芸で紙というと和紙であります。張り子細工とか、名前を失念し
ましたが、使い終わった台帳などを貼り固めて柿渋などを塗った実用品など、再生パルプとさほど変わりのないものもありましたが、それらの職人は今日ではあまり見かけないようです。
明治以後、紙の主流は、記録媒体としての紙は「和紙と筆」から、「洋紙とペン」に移り変わり、和紙はそれ以前と比べて随分と需要が減ったそうです。
洋紙の再利用を前提とした工芸はそれ程多くはないのではないでしょうか。いくら電子化が進んだとは言え、紙というのは日常的にまだまだ使われているものです。資源の有効利用というのはどの時代でも、重要な事です。
高度経済成長期に日本の物作りを支えたものに、段ボールという画期的な梱包材があった事は
それほど知られていませんかねえ。某ロボットアニメのタイトルに「ダンボール」と付いていたりも
しますけれど。古紙という不用になった資源を利用して軽くて丈夫な梱包材を作ったのは、「ドイツ人が土から爆薬を作った」に匹敵するぐらいのすごい事だと思ったり、というのは言い過ぎですか
ねえ。
たとえ話で「砂漠で砂を売ることが出来るのが一流のビジネスマン」というような話をどこかで聞いた
気がしますが、どこにでもありふれたものから新たに新しい物、価値あるものを作り出すのが一流
のアーティスト、デザイナー、クリエーターではないでしょうかね。
そんな存在に私はなりたい。と思う次第であります。
なんというか、決意表明みたいなものに文量を割いてしまいましたが、ここからがこの投稿の本題です。ごめんなさい。
いかんせん、パルプ造形というのは世間的にマイナー過ぎて見向きもされないというか、存在すら知られていないのですが、まあ、地道に広報活動をすることはパルプ造形家として重要な仕事、果たすべき責務であると思うのですが、こつこつとウェブ上で広報してはおりますが、なんというかリアクションが薄いですね。同じ手段、同じ方法で延々と続けるのも精神的に辛い物ではあります。
なので、ちょっと方針を変えてみて、作業風景を動画で撮影してアップしまくるという、半ば公開ワークショップ的な事を始めてみたいと思います。
とりあえずの駆けつけ三本です。
気がしますが、どこにでもありふれたものから新たに新しい物、価値あるものを作り出すのが一流
のアーティスト、デザイナー、クリエーターではないでしょうかね。
そんな存在に私はなりたい。と思う次第であります。
なんというか、決意表明みたいなものに文量を割いてしまいましたが、ここからがこの投稿の本題です。ごめんなさい。
いかんせん、パルプ造形というのは世間的にマイナー過ぎて見向きもされないというか、存在すら知られていないのですが、まあ、地道に広報活動をすることはパルプ造形家として重要な仕事、果たすべき責務であると思うのですが、こつこつとウェブ上で広報してはおりますが、なんというかリアクションが薄いですね。同じ手段、同じ方法で延々と続けるのも精神的に辛い物ではあります。
なので、ちょっと方針を変えてみて、作業風景を動画で撮影してアップしまくるという、半ば公開ワークショップ的な事を始めてみたいと思います。
とりあえずの駆けつけ三本です。
紙をパルプに戻す。そのいち。
Paper back into pulp. One of them.
紙をパルプに戻す。そのに。
Paper back into pulp. The two.
紙をパルプに戻す。そのさん。
Paper back into pulp. The three.
チョコの包み紙をひたすら剥がす作業
Working earnestly to peel the chocolate wrappers.
必ずしも観やすい映像ではない点はお詫び申し上げます。さすがに最後まで観る方はそうそう
いませんよね。
まあ、しかし、映像で改めて自分の作業を見返すと、なんというか客観的に自己を観られるような
気がしてきますね。腕毛って映像だと結構目立つなあ。とか。いや、まあ冗談として。作業の効率化ができそうな、できないような。仕事量とスピードがまだまだ遅いかなと。
まあ、自分の課題が見えてくるというのは良い事だと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿